こんにちは。Hibikiです。
今回は、メルカリの発送通知について取り上げます。
通常、出品者は商品が売れた後、検品→梱包→発送→発送通知の手順で作業を行います。
しかし、実際には発送していないにも拘わらず、誤って発送通知を押してしまうこともあるでしょう。
ただ、利用者の中には悪意を以て嘘の発送通知を行う人間もいるのです。
一体、嘘の発送通知はバレるのでしょうか?
また、嘘の発送通知を行った場合にはペナルティがあるのでしょうか?
メルカリ|ヤマト+ゆうゆうメルカリ便で嘘の発送通知は確実にバレる
メルカリには複数の配送方法が用意されていますが、特に多く利用されているのは「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」です。
前者はヤマト運輸が担当し、後者は郵便局が担当しています。
双方とも匿名で利用できますが、どちらにも追跡機能が付いているため、出品者・購入者ともに安心かつ安全に利用することが出来ます。
この追跡機能があるため、メルカリ便を使った発送では嘘の発送通知は容易にバレてしまいます。
システム上の話をするのであれば、メルカリ便を利用していても、商品を発送する前でも発送通知を行うことは可能です。
しかし、追跡機能があるため、商品のステータスが「発送済み」のまま更新されないう状態になってしまうため、これがきっかけで発送通知が嘘だったことがバレてしまうというわけです。
本当に商品が発送されているのであれば、時間の経過と共に以下のようにステータスが更新されていきます。
〈ヤマト運輸:らくらくメルカリ便〉
発送済み→荷物受付→輸送中→配達中→配達済み
〈郵便局:ゆうゆうメルカリ便〉
発送済み→引受→輸送中→配達中→配達済み
配達時に購入者が不在だった場合には「持戻」というステータスが表示されることがありますが、本当に商品が発送されていれば、次のステップである「荷物受付(引受)」というステータスに更新されます。
しかし、嘘の発送通知の場合、いくら時間が経過してもステータスが「発送済み」のままという不自然な状態になってしまうのです。
もし嘘の発送通知を行った直後(数分~数時間以内)に発送を完了すれば、この嘘を真実にすることも出来ます。
ただ、嘘の発送通知から発送完了までの時間が空けば空くほど、この嘘は容易にバレてしまうでしょう。
メルカリ便には追跡機能が付帯されているため、嘘の発送通知は確実にバレるということを肝に銘じておくべきです。
万が一、誤って嘘の発送通知を行ってしまった場合には、速やかにその旨を購入者に伝え、最短・最速で商品の発送を完了させて下さい。
この時、下手に言い訳をせず、ありのままの状況を伝え、誠意を見せるようにしましょう。
実際に発送できる日時が数時間後程度であれば誤差レベルのミスで済むかもしれませんが、翌日以降にずれ込むようであれば、その旨を正直に伝え、場合によっては取引のキャンセルも受け入れることも伝えておくと購入者の信頼を得ることが出来るはずです。
ちなみに、中には悪意ある利用者も存在するため、最初から商品を発送する意思がないのに嘘の発送通知を行う人間もいます。
しかし、メルカリ便を使用していれば、その嘘は追跡機能のステータス画面から1発でバレるため、その場合は容赦なくメルカリ事務局に通報するといいでしょう。
メルカリでは、たとえ嘘の発送通知でも9日後の13時を過ぎてしまうと、自動的に取引が完了となってしまいます。
そのため、これを防ぐためにも発送通知が嘘だと疑念を抱いた場合には、念のためメルカリ事務局に連絡を入れておくと事務局の側で取引の自動完了を解除してくれます。
この手続きを放置してしまうと、あなたの手元に商品は届かず、あまつさえ、購入代金も戻って来ないという最悪の展開になってしまうので注意して下さい。
嘘の発送通知でペナルティは?
故意・過失を問わず、嘘の発送通知を行うと、場合によっては何らかのペナルティを受ける可能性があります。
●警告
●利用制限
・数時間<数日<無期限(=BAN)
というのも、発送前に発送通知を行うことはメルカリの規約で明確に禁止されているからです。(※①)
●https://help.jp.mercari.com/guide/articles/258/
そのため、故意・過失を問わず、嘘の発送通知はペナルティの対象になっているというわけです。
ただ、故意とは違い、誤って発送通知を行ってしまった場合には直ちにペナルティを受けることはないはずです。
というのも、メルカリの規約には「発送前に発送通知を押してしまった」というページが設けられているからです。(※②)
●https://help.jp.mercari.com/guide/articles/629/
上記ページでは誤って発送通知を行ってしまった場合の対処が記載されていますので、この手順に従って対応すれば、ペナルティは回避できるはずです。
しかし、いくら過失とはいえ、嘘の発送通知が繰り返されるようであれば、「改善の余地なし」と判断されてしまい、何らかのペナルティを受ける可能性があるため注意が必要です。

コメント